芸能界には様々な経歴を持つ人々が集まります。
中でも際立つ学歴を持つ俳優として知られているのが山西惇(やまにしあつし)さんです。
京都大学工学部出身という超高学歴でありながら、なぜ学歴不問の芸能界に進んだのでしょうか?
今回は、山西さんの学歴と芸能界デビューの理由に迫ります。
山西惇のプロフィールと学歴

山西惇さんの学歴は、多くの人を驚かせるほど優秀です。
山西さんは、小学校から大学まで一貫して高い学力を維持してきました。
具体的には、京都聖母学院小学校、東大寺学園中学校・高等学校、そして京都大学工学部石油化学科を卒業しています。
特筆すべきは、東大寺学園中学校・高等学校の偏差値が非常に高く(中学校73、高校77-78)、さらに京都大学工学部進学したことです。
山西さんは学生時代、成績優秀だけでなく、多彩な活動にも取り組んでいました。
小学校では児童会長を務め、高校ではロックバンドのボーカルや自主映画制作に携わるなど、文武両道の才能を発揮していたようです。
超高学歴俳優と呼ばれる理由

山西惇さんが「超高学歴俳優」と呼ばれる理由は明確です。
京都大学工学部石油化学科という、日本でもトップクラスの難関大学を卒業したことが最大の理由です。
この学歴は、芸能界では非常に珍しく、多くのメディアで取り上げられています。
さらに、山西さんは大学時代に高度な研究にも取り組んでいました。
卒業論文のテーマは「アルファアニシルネオペンチル系化合物のソルボリシスに関する研究」という専門性の高いものでした。
このような背景から、山西さんはクイズ番組などでも活躍するなど、その知識の広さと深さを発揮しています。
これらの要素が相まって、「超高学歴俳優」というイメージが定着しているのです。
山西惇が芸能界に進んだきっかけ

山西惇さんが芸能界に進んだきっかけは、大学時代の経験にあります。
京都大学在学中、山西さんは学内の劇団「そとばこまち」に出会い、演劇の魅力に強く引き込まれました。
この出会いが、彼の人生の方向性を大きく変えることになったのです。
山西さんは、「小さい頃からたくさん勉強してきたので、大学では好きなことをやらせてほしい」という思いから演劇に挑戦し、その世界にのめり込んでいきました。
大学卒業後、一度は石油化学メーカーに就職しましたが、演劇への情熱を捨てきれず、仕事と劇団活動を並行していました。
転機となったのは、会社の海外研修と重要な公演が重なった時でした。
悩んだ末、劇団の仲間である生瀬勝久さんに相談し、「食うくらいなら何とかなるで」という言葉に背中を押されて、会社を退職して、俳優業に専念する決意をしたのです。
生瀬さん自身の興味深いエピソードとして、同志社大学を卒業前に、企業から内定をもらったのですが、悩んだ結果「1回きりの人生なんやから、ホンマに好きなことをしたい」と誓約書に押印する直前に就職を辞め、芝居を選んでいます。
舞台上演とのハワイ研修がモロかぶり「食うくらいなら、なんとかなるで」1991年12月。暮れ近い頃だったでしょうか。大阪弁でこう言ったのは生瀬勝久さん(56)でした。
出典:日刊ゲンダイ
まとめ
山西惇さんの経歴は、学歴と芸術の融合を体現しています。
超高学歴でありながら、演劇との出会いをきっかけに芸能界に進んだ山西さん。
その決断は、単なる衝動ではなく、大学時代からの深い思索と経験に基づいたものでした。
山西さんは自身の経験を「知らないことを知る喜びと仮説思考が、自分の芝居にも活きている」と語っており、理系出身の思考法を俳優業に活かしています。
高い学歴を持ちながらも、自身の情熱に従って芸能界に飛び込んだ山西惇さん。
その姿勢は、多くの人々に勇気を与え、芸能界に新たな価値をもたらしているのではないでしょうか?
コメント