お笑いコンビ「囲碁将棋」のボケ担当として活躍する文田大介さん。
身長185cmの長身と独特なキャラで人気を集めていますが、実は理系大学出身の高学歴芸人だという噂があります。
また、文田さんの大学時代はどんな学生生活を送っていたのかも気になりますよね。
この記事では、文田さんの出身大学や学歴、そして大学時代のエピソードについて詳しくリサーチしました!
調べてみると、文田さんは教員免許まで取得していた高学歴芸人で、個性的な学生生活を送っていたことが分かりましたので、ぜひ最後まで読んでいってください!
文田大介は高学歴芸人なのか

お笑い芸人として活躍する文田大介さんですが、実は高学歴芸人なのでしょうか?
結論から言うと、文田さんは大学で教員免許まで取得した高学歴芸人です。
文田さんは神奈川県茅ヶ崎市出身で、茅ヶ崎市立北陽中学校から東海大学付属相模高等学校へ進学し、そのまま東海大学に進んでいます。
高校時代は野球部に入りましたが、レベルの差がありすぎて練習3日目で退部。
その後、ただ自由に使える部室が欲しくて、4年間休部状態だった囲碁将棋部に目をつけて、顧問の先生を説得して部を復活させました。
因みに、後の相方・根建さんとは同じクラスで出会いました。
将棋を指せない根建さんは囲碁将棋部のロッカーにあった漫画にハマり、部室に入り浸り、その流れで入部しました。
文田さんは大学では理学部数学科で数学を専攻し、数学の教員免許まで取得しているという経歴の持ち主です。
芸人の中には高卒や専門学校卒の方も多い中、文田さんは大学をしっかり卒業し、さらに教員免許という専門資格まで取得しています。
これは芸人を目指しながらも学業に真面目に取り組んでいた証拠であり、芸人の中では確実に高学歴の部類に入ります。
興味深いのは、文田さん自身が「実はめちゃくちゃ文系気質」と語っている点です。
文田さんは理学部数学科に進学。確かに文田さん、理系って感じがするけれど……。
「いや、実は僕めちゃくちゃ文系なんですよ。付属で誰でも上がれるから、苦手なほうやろうってすごい変なことしちゃって。だから4年間、勉強つまらなかったです」
出典:popeye
理系の学部に進んだものの勉強はあまり好きではなかったそうで、大学時代は独創的な発想や個性的なキャラクターで周囲から注目されていました。
この理系と文系の両面を持つユニークな経歴が、文田さんの独特なお笑いセンスの源になっているのかもしれませんね!
文田大介の出身大学について

文田大介さんの出身大学の東海大学理学部数学科について、より詳しく見ていきましょう。
東海大学理学部数学科の偏差値はおおむね45〜47とされており、共通テスト得点率は約53%です。
偏差値だけで見ると特別高いわけではありませんが、数学の基礎から現代数学まで幅広く体系的に学べる専門性の高い学部です。
代数学、幾何学、解析学、確率・統計学など多岐にわたる分野を順序立てて、かつ横断的に学習できるカリキュラムが組まれています。
2年次では代数学・幾何学・解析学・統計学の序論を学び、3年次からは環論・多様体論・関数解析など専門性の高い分野を学生の興味に応じて選択して学べます。
4年次には卒業研究やセミナーを通じて、自ら学び発表し議論する力を養います。
また、数学の英語文献も読めるように指導され、数学的な論理思考力や発想力を育むことを重視しており、現代社会の様々な問題に対応できる人材を育成することを目標としています。
文田大介の学生生活エピソード

文田大介さんの大学時代は、どんな学生生活を送っていたのでしょうか?
文田さんの大学生活は、空手部に所属しながら個性的なファッションで注目を集める、ユニークなものでした。
現在も趣味としてキックボクシングを続けているそうです。
身長185cmという恵まれた体格を活かした活動だったのでしょうね。
特に印象的なのが、文田さんの服装へのこだわりです。
大学時代には7色の服を着るなど個性的なファッションで周囲から注目されていたそうです。
7色の服を着るって決めてたんですよ。
出典:popeye
数学科という理系の学部にいながら、こうした独創的な感性を持っていたことが、後のお笑い芸人としての個性につながっているのかもしれません。
文田さんがお笑い芸人に進む経緯はどうだったのでしょうか・・・。
文田さんと根建さんは、高校3年生の時、「面白いことをやりたい」とコントやったりして楽しんでいました。
囲碁将棋部の頃、新入生が入ってくるのが嫌で、高2の春の部活紹介で、強豪囲碁将棋部って設定で『ずっと筋トレさせる!』とか言い続けたらウケたんです。高3ではコントをやって、なんかお笑いっぽかったなあって。
根建さんは同じ大学で工学部に進み、文田さんの理学部とは棟も近く最初は交流もあったのですが、だんだん距離ができてしまいましいた。
そんな二人ですが、大学2年生の秋に開催された学園祭でのお笑いコンテストに出演。
みごと優勝し、距離をぐっと縮めたのです。
その後、二人は、芸人を目指して、大学4年の頃にインディーズ団体の華の穴百貨店で活動を始めました。
文田さんと根建さんは大学卒業後、2003年に吉本総合芸能学院(NSC)に入学し、2004年に「囲碁将棋」を結成しました。
文田さんは「自分が理詰めでやりたいことを、根建が自由に崩すことでコンビのテンポができた」と語っており、大学時代の交流が現在の「囲碁将棋」のスタイルを形成したと言えるでしょう。
理系の論理的思考とお笑いの感性が融合した、文田さんならではの学生生活だったようですね!
東海大学での出会いと経験が、現在の「囲碁将棋」というコンビの基盤を作ったと言えるでしょう!
まとめ
今回は、文田大介さんの学歴と大学生活についてお伝えしました。
文田さんは東海大学理学部数学科を卒業し、数学の教員免許まで取得した高学歴芸人であることが分かりました。
東海大学理学部数学科は、代数学から解析学まで幅広く学べる専門性の高い学科で、論理思考力や発想力を育む教育が行われています。
大学時代は空手部に所属しながら、7色の服を着るなど個性的なファッションで注目を集め、相方の根建太一さんとお笑いコンテストで優勝するなど、ユニークな学生生活を送っていました。
理系の論理的思考と文系的な感性を併せ持つ文田大介さんの経歴は、現在の独創的なお笑いスタイルの基盤となっており、今後のさらなる活躍が期待されますね!


コメント